国選定 重要伝統的建造物群保存地区
漆工町 木曽平沢
長野県塩尻市南部、木曽の山あいにある漆工町・木曽平沢は、江戸時代を通して中山道随一の木曽漆器の生産地として栄えてきました。
漆工町として、全国初の重要伝統的建造物群保存地区に選定を受けた町並みは、漆器業が発展していくにつれ、時代に合わせた建築がされてきました。
通りに面した家並みは、多様性に富んだ建物が多く、主屋の裏には漆器の作業場である塗蔵があり、漆器生産で生計を立ててきた木曾平沢を特徴づける建物となっています。
長野県塩尻市南部、木曽の山あいにある漆工町・木曽平沢は、江戸時代を通して中山道随一の木曽漆器の生産地として栄えてきました。
漆工町として、全国初の重要伝統的建造物群保存地区に選定を受けた町並みは、漆器業が発展していくにつれ、時代に合わせた建築がされてきました。
通りに面した家並みは、多様性に富んだ建物が多く、主屋の裏には漆器の作業場である塗蔵があり、漆器生産で生計を立ててきた木曾平沢を特徴づける建物となっています。